![]()  | 
  
メンタルヘルスの社会学Vol.30 2024年10月31日発行  | 
    |
| 巻頭言 | 山口 豊  | 
    
| 原著論文 | 窪田 辰政・武田 菜花・中林 陽花 杉山 京・竹本 与志人  | 
    
研究ノート  | 
      玉井 仁・泉谷 祐代・武藤 収  | 
    
寄稿論文  | 
      宗像 恒次 武藤 清栄  | 
    
| 書評 | 笹原 恭子  | 
    
メンタルヘルスの社会学Vol.29 2023年10月31日発行  | 
    |
| 巻頭言 | 窪田 辰政・中林 陽花  | 
    
| 原著論文 | 窪田 辰政・山口 豊・中林 陽花 山本 美奈子・松坂 暢浩  | 
    
研究報告  | 
      上田 敏子・窪田 辰政  | 
    
| 書評 | 天野 れいら・坂本 陽菜・窪田 辰政 天野 れいら・武田 菜花・三橋 大輔・窪田 辰政  | 
    
メンタルヘルスの社会学Vol.28 2022年10月31日発行  | 
    |
| 巻頭言 | 塩谷 育子  | 
    
| 原著論文 | 上田 敏子・窪田 辰政  | 
    
研究報告  | 
      窪田 辰政・山口 豊 杉本 洋・紅林 佑介  | 
    
研究ノート  | 
      山本 美奈子・松坂 暢浩  | 
    
| 書評 | 中林 陽花・三橋 大輔・窪田 辰政  | 
    
メンタルヘルスの社会学Vol.27 2021年10月31日発行  | 
    |
| 巻頭言 | 中嶋 一恵  | 
    
| 原著論文 | 倉本 亜優未・竹本 与志人・杉山 京  | 
    
研究ノート  | 
      山本 美奈子・松坂 暢浩・有海 順子 向笠 京子  | 
    
| 書評 | 近藤 七海・窪田 辰政 
 秋山 浩一・窪田 辰政  | 
    
メンタルヘルスの社会学Vol.26 2020年10月31日発行  | 
    |
| 巻頭言 | 谷口 清弥  | 
    
| 原著論文 | 井上 里加子・佐藤 ゆかり・入江 康至  | 
    
研究報告  | 
      山口 豊・窪田 辰政  | 
    
研究ノート  | 
      山口 豊・窪田 辰政  | 
    
| 書評 | 近藤 七海・窪田 辰政・大友 あかね 
 秋山 浩一・窪田 辰政  | 
    
メンタルヘルスの社会学Vol.25 2019年10月31日発行  | 
    |
| 巻頭言 | 山本 美奈子  | 
    
| 原著論文 | 山口 豊・窪田 辰政 
 倉本 亜優未・竹本 与志人・杉山 京・小原 眞知子   | 
    
研究ノート  | 
      塩谷 育子・谷口 清弥  | 
    
| 書評 | 谷口 清弥 
 山口 豊・窪田 辰政  | 
    
メンタルヘルスの社会学Vol.24 2018年10月31日発行  | 
    |
| 巻頭言 | 鈴木 裕子  | 
    
| 研究報告 | 窪田 辰政・山本 瑞希 
 山本 美奈子・松坂 暢浩  | 
    
研究ノート  | 
      鈴木 裕子・原田 光子・木部 美知子  | 
    
| 書評 | 殿山 希 
 高原 千晴・窪田 辰政  | 
    
メンタルヘルスの社会学Vol.23 2017年10月31日発行  | 
    |
| 巻頭言 | 殿山 希  | 
    
| 原著論文 | 山口 豊・窪田 辰政 
 野原 留美・田辺 昌吾・川村 千恵子・畠中 宗  | 
    
研究報告  | 
      山本 美奈子・松坂 暢浩 
 Kiyomi TANIGUCHI  | 
    
| 書評 | 谷口 清弥 
 小野 紗夏・窪田 辰政  | 
    
メンタルヘルスの社会学Vol.22 2016年10月31日発行  | 
    |
| 巻頭言 | 山口 豊・窪田 辰政  | 
    
| 原著論文 | 奥村 有紀・畠中 宗一 
 山本 美奈子・松坂 暢浩 
 宮脇 英子 .清水 由香・岡田 進一  | 
    
総説  | 
      窪田 辰政・山本 瑞希・山口 桃香・山口 豊  | 
    
学会調査報告  | 
      上田 敏子・窪田 辰政・滝澤 武・新行内 勝善  | 
    
| 書評 | 山本 美奈子 
 高橋 日菜子・窪田 辰政  | 
    
メンタルヘルスの社会学Vol.21 2015年10月31日発行  | 
    |
| 巻頭言 | 上田 敏子  | 
    
| 原著論文 | 竹本与志人・木村亜紀子・杉山 京 
 広瀬美千代・杉山 京 
 山口 豊・窪田 辰政 
 窪田 辰政・亀川 かすみ・須部 宗生・浅羽 浩  | 
    
研究報告  | 
      谷口 清弥 
 山口 豊・窪田 辰政 
 鈴木 裕子・中嶋 一恵・宗像 恒次  | 
    
学会調査報告  | 
      上田 敏子・窪田 辰政・滝沢 武・新行内 勝善  | 
    
| 書評 | 山本 瑞希・窪田 辰政 
 西村彩耶香・窪田 辰政  | 
    
メンタルヘルスの社会学Vol.20 2014年10月31日発行  | 
    |
| 巻頭言 | 宗像 恒次  | 
    
| 原著論文 | 田辺 昌吾・川村 千恵子・畠中 宗一 
 野原 留美・畠中 宗一 
 竹本 与志人・杉山 京・桐野 匡史・村社 卓 
 窪田 辰政・渡辺 俊之・上原 徹・佐藤 優果 
 仲井 達哉・杉山 京・澤田 陽一  | 
    
研究報告  | 
      金原 京子・岡田 進一 
 広瀬 美千代 
 鈴木 裕子・中嶋 一恵・宗像 恒次 
 窪田 辰政・真鍋 磨央・丸山 優季・江橋 由夏・大石 哲夫  | 
    
学会調査報告  | 
      上田 敏子・窪田 辰政・滝沢 武・新行内 勝善  | 
    
| 書評 | 鈴木 裕子 
 山口 豊・窪田 辰政 
  亀川 かすみ・百合草 禎二・山本 章・窪田 辰政  | 
    
メンタルヘルスの社会学Vol.19 2013年10月31日発行  | 
    |
| 巻頭言 | 新行内 勝善  | 
    
| 原著論文 | 窪田 辰政・渡辺 俊之・宗像 恒次 窪田 辰政・佐藤 優果・西之原 舞・宗像 恒次 上田 敏子・窪田 辰政・宗像 恒次 朝野 英子・栄 セツコ・清水 由香・岡田 進一 佐藤 ゆかり・香川 幸次郎 兪 秀娟・神部 智司・岡田 進一  | 
    
研究報告  | 
       杉島 優子・沖野 良枝  金原 京子・岡田 進一・白澤 政和  | 
    
学会調査報告  | 
       宗像 恒次・武藤 清栄・畠中 宗一・滝澤 武・窪田 辰政・新行内 勝善・上田 敏子  | 
    
| 書評 | 畠中 宗一 上田 敏子 浅見 留依・佐藤 優果・窪田 辰政 井上 愛美・丸山 優季・窪田 辰政  | 
    
メンタルヘルスの社会学Vol.18 2012年10月20日発行  | 
    |
| 巻頭言 | 窪田 辰政 樫 健太郎  | 
    
| 原著論文 | 小橋 繁男 窪田 辰政 山口 豊 山田 幸雄 宗像 恒次 窪田 辰政 渡辺 俊之 宗像 恒次 上田 敏子 窪田 辰政 宗像 恒次 谷口 清弥 金原 京子 岡田 進一 白澤 政和 吉田 美和子 真崎 由香 橋本 佐由理  | 
    
実践報告  | 
       窪田 辰政 亀川 かすみ 佐藤 優果 山口 豊  | 
    
| 書評 | 潮田 英子 新行内 勝善 相原 幸音 窪田 辰政 野村 良和  | 
    
メンタルヘルスの社会学 Vol.17 2011年10月31日発行  | 
    |
| 巻頭言 |  宗像 恒次  | 
    
| 原著論文 | 窪田 辰政、上杉 織美、宗像 恒次 窪田 辰政、辺見 知代、上杉 織美、泉 沙也香、須部 宗生、宗像 恒次 辻 良史、窪田 辰政、宗像 恒次 山本 美奈子、宗像 恒次  | 
    
実践報告  | 
       窪田 辰政、亀川 かすみ、村松 麗子、佐藤 優果、樫 健太郎、山口 豊  | 
    
| 書評 | 栗原 壮一郎 村上章子  | 
    
メンタルヘルスの社会学 Vol.16 2010年10月31日発行  | 
    |
| 巻頭言 |  畠中 宗一  | 
    
| 特集テーマ | 「人間が壊れないための対抗軸を求めて」  畠中 宗一   | 
    
| 原著論文 |  平井 正三郎  向笠 京子、橋本 佐由理、樋口 倫子、中島 茂、金城 瑞樹、宗像 恒次  野原 留美、畠中 宗一 川村 千恵子、田辺 昌吾、畠中 宗一 神部 智司、竹本 与志人、岡田 進一、白澤 政和 谷口 清弥、宗像 恒次  | 
    
研究報告  | 
       田中 暢子、加藤 千恵子、渋谷 英雄  | 
    
| 書評 |  浜中 南、窪田 辰政 田熊 清泉、窪田 辰政 上杉 織美、窪田 辰政 佐野 桃子、窪田 辰政 樫 健太郎、窪田 辰政  | 
    
メンタルヘルスの社会学 Vol.15 2009年10月31日発行  | 
    |
| 巻頭言 |  宗像 恒次  | 
    
| 特集テーマ | 「他者への誠実な関心を持てる社会」を実現するために  畠中 宗一   | 
    
| 原著論文 |  竹本 与志人、香川 幸次郎、白澤 政和  野原 留美、畠中 宗一   川村 千恵子、田辺 昌吾、畠中 宗一  | 
    
実践報告  | 
       窪田 辰政、辺見 知代、樫 健太郎  | 
    
| 書評 |  浦野 幸、窪田 辰政 藪下 順子、窪田 辰政 辺見 知代、窪田 辰政  | 
    
メンタルヘルスの社会学 Vol.14 2008年11月22日発行  | 
    |
| 巻頭言 |  武藤 清栄  | 
    
| 特集テーマ | <関係性と繋がりの再構築>  畠中 宗一   | 
    
| 原著論文 |  木村 直子、田辺 昌吾、野原 留美、川村 千恵子、北川 歳昭、川崎 末美、畠中 宗一  鈴木 裕子、宗像 恒次   窪田 辰政、宗像 恒次   窪田 辰政、杉山 康司、祝原 豊、宗像 恒次   竹本 与志人、香川 幸次郎、白澤 政和   川村 千恵子、田辺 昌吾、野原 留美、畠中 宗一   | 
    
調査報告  | 
      
          平井 正三郎  | 
    
| 書評 |    甲賀 崇史、窪田 辰政 中曽根 理絵  窪田 辰政  | 
    
メンタルヘルスの社会学 Vol.13 2007年11月10日発行  | 
    |
| 巻頭言 |  畠中 宗一  | 
    
| 特集テーマ | < 社会環境療法としてのハラスメント対策 > 滝澤 武  | 
    
| 原著論文 |  窪田 辰政、大森 肇、宗像 恒次  田辺 昌吾、畠中 宗一  奥富 庸一、橋本 佐由理、池田 佳子  | 
    
| 報告研究report | 
          谷川 和昭  | 
    
| 書評 |   大坪 真奈美  白井 智子、窪田 辰政  | 
    
メンタルヘルスの社会学 Vol.12 2006年11月18日発行  | 
      |
| 巻頭言 |  藤田 和夫   | 
      
| 特集テーマ | <
 
          キャリア発達とメンタルヘルス  > 滝澤 武  | 
      
| 原著論文 |  窪田 辰政、宗像 恒次   石井 理恵、津田 陽一郎、川崎 聡美、平上 尚吾、
 佐藤 ゆかり、香川 幸次郎   高田 裕光、宗像 恒次   山本 美奈子、宗像 恒次   | 
      
| 研究報告 |    栗川 裕江   | 
      
| 書評 |   宗像恒次著「 SAT 療法」金子書房、 2006 (教育医事新聞より転載)  | 
      
| メンタルヘルスの社会学 Vol.11 2005年10月29日発行 | |
| 巻頭言 | 香川幸次郎  | 
    
| 特集テーマ | <パートナーシップ> 宗像 恒次 「特集にあたって パートナーシップの時代を生きる」 淵上規后子 「クライアントとカウンセラーのパートナーシップ」 高村 寿子 「ピアカウンセリングにおけるパートナーシップ−思春期ピアカウンセリングの展開事例から−」 赤城 恵子 「夫婦のパートナーシップ−不妊状態の夫婦の事例から考える−」 藤澤 大介 「医師と患者さんのパートナーシップ」 村上 章子 「上司と部下のパートナーシップ−カウンセリング事例から考える−」  | 
    
| 原著論文 | 竹本与志人、香川幸次郎 窪田 辰政、橋本佐由理、奥富 庸一 山本美奈子、山本 潤一、奥富 庸一、宗像 恒次 木村 直子、畠中 宗一  | 
    
| 書評 | 武藤 清栄 ジェームス・W・タム ロナルド・J・リュエツト著 斉藤彰悟監訳 池田絵美訳 「コラボレーションの極意」  | 
    
| メンタルヘルスの社会学 Vol.10 2004年11月6日発行 | |
| 巻頭言 | 服部 万里子  | 
    
| 特集テーマ | <ウェルビーイングを支える市民社会> 宗像 恒次 「特集にあたって ポスト近代市民社会におけるメンタルウェルビーイング」 忽那 武範、武藤 清栄 「職場のメンタルヘルス対策−京セラにおけるコミュニケーションづくりの例から−」 齋藤 雅弘 「よりよい人間関係づくりを支えるコミュニケーションスキル学習の試み」 畠中 宗一 「家庭における子どものウェルビーイングを支える市民社会のあり方」 滝澤 武 「地域におけるウェルビーイング」 渋谷 英雄 「eメンタルヘルス」  | 
    
| 原著論文 | 井坂 美香、窪田 辰政、宗像 恒次  | 
    
| 特別寄稿 | Tsunetsugu MUNAKATA and Francis N. ONUOHA GLOBAL CONFLICT AND DYNAMIC POLITICAL COMMUNICATION IN THE GLOBAL SYSTEM OF AIDS ERA  | 
    
| 書評 | 淵上 規后子 宗像恒次監修、ヘルスカウンセリング学会編集「カウンセリング医療と健康」  | 
    
| メンタルヘルスの社会学 Vol.9 2003年11月8日発行 | |
| 巻頭言 | 宗像 恒次  | 
  
| 特集テーマ | 広瀬 卓爾 「特集にあたって」 畠中 宗一 「情緒を育てるサポートネットワークの構築」 藤田 和夫 「うつと援助者」 窪田 辰政 「ひきこもりとうつ」 武藤 清栄 「職場とうつ」 渋谷 英雄 「外部EAP機関によるサポートネットワーク」  | 
  
| 原著論文 | 沖野 良枝、大山 由起子、辻岡 芳美、徳川 早知子、中川 巳代子、皆川 美代子  | 
  
| 書評 | 滝澤 武 「男をやめる−人生をもっと豊かに生きるために」 宗像恒次著  | 
  
| メンタルヘルスの社会学 Vol.8 2002年11月9日発行 | |
| 巻頭言 |   広瀬卓爾  | 
  
| 特集テーマ |     畠中宗一  | 
  
| 原著論文 |   劉穎、 宗像恒次、橋本佐由理、薄葉眞理子、樋口倫子  | 
  
| 書評 | 栗原壯一郎   | 
  
| メンタルヘルスの社会学 Vol.7 2001年10月6日発行 | |
| 巻頭言 | 武藤清栄 「キレること、繋がること」  | 
  
| 特集テーマ | 秋山博介 「いまどきの上司と部下の人間関係 〜本音とたてまえ、現実と理想〜」 滝澤武 「男の仲間つくり」 香川幸次郎 「高齢者介護における人と人との関係」 黒川衣代 「家庭内の暴力と家族のつながり」 浅井邦彦 「精神障害者のリ・コネクション〜精神障害者に対するスティグマの問題〜」 斉藤雅弘 「学校現場の人間関係は今」  | 
  
| 原著論文 | 中野良枝・地石孝子・溝口孝子・清水房江・大山由起子 「周手術期看護実習における学生のストレス評価の分析(第1報) 〜ストレス評価尺度の作成プロセス〜」 沖野良枝・岸友理・池本静香・地石孝子・清水房江・皆川美代子 「周手術期看護実習における学生のストレス評価の分析(第2報)〜周手術期に対応したストレス、不安評価の時系列的変化〜」 斉藤圭介・原田和宏・武本祐子・津田陽一郎・香川幸次郎・中島和夫・高尾芳樹 「在宅脳卒中患者の介護者における負担感尺度の構成概念妥当性に関する検討」 Jessica P. Campano/Tsunetsugu Munakata 「SELF-ESTEEM AND LEVEL OF AGGRESSION AMONG FILIPINO STUDENTS IN TWO TYPE OF SCHOOL」  | 
  
| 書評 | 渋谷英雄 「職場の心の処方箋 〜産業カウンセリングルームへようこそ〜」増井武士著  | 
  
| メンタルヘルスの社会学 Vol.6 2000年10月28日発行 | |
| 巻頭言 | 滝沢武 「オリンピックとメンタルヘルス」  | 
  
| 特集テーマ | <気持ちを伝え合うリーダーシップ> 宗像恒次 「共感不全社会がもたらすもの〜神経社会学アプローチ〜」 武藤清栄 「職場におけるリーダーシップとメンタルヘルス」 斉藤雅弘 「気持ちを共有しあう、リーダーシップを目指して!」 矢島京子 「地域社会における人間関係とアサーション」  | 
  
| 原著論文 | 徐淑子 「コンドーム使用に対する態度 〜愛情を基盤としたパートナーシップとの関連において」 徐淑子・橋本佐由理・奥富庸一・宗像恒次 「中・高年齢者健康促進プログラム参加者における生活ストレスと運動行動の継続」  | 
  
| 総説論文 | Genaro Castoro-Va'zquez 「Reviewing Teenage Depression」  | 
  
| 短報 | 佐藤敏子 「職場の心理相談のすすめ方について〜相談室の開設と活性化のために〜」 Tsunetsugu Munakata,and Terri R, Lituchy 「IT Revolution,Social Change,and Mental Health 〜Anguish of an age when People Want to Be themselves〜」  | 
  
| 書評 | 呉屋美代子 「働く人たちのストレスサバイバル 〜いじめ・リストラ・セクハラ〜」  | 
  
| メンタルヘルスの社会学 Vol.5 1999年10月24日発行 | |
| 巻頭言 | 浅井邦彦 「改正された「精神保健法」について理解を!」  | 
  
| 特集テーマ | <選択的共同体をめぐって> 宗像恒次 「自己選択的共同体の時代」 池上千寿子 「HIVコミュニティでの直接的支援活動報告」 南定四郎 「同姓愛者の選択的共同体」 南浦ゑみこ 「情報提供で女性の自立を支援する」 LOUD 「レズビアンとバイセクシャル女性のためのセンター」 松田正幸 「青少年の共同生活寮 デンマーク子供の家の実践」 荒井駿 「子供の居場所は地域社会から家庭へと変わった」  | 
  
| 原著論文 | 喜多加実代 「精神病者看護法にみる法と医療の関係」 藤田智恵子 「精神健康とパーソナリティ特性に関する研究〜人間ドック受診者を対象に〜」 Franceis Ohnuoha 「THE TRAUMA OF HIV INFECTION」  | 
  
| 海外寄稿論文 | Vishwanath V.Baba 「WORK AND DEPRESSION:A STUDY OF NUBER IN JAPAN」  | 
  
| 短報 | 藤田智恵子・中野知美・益子育代・宗像恒次 「企業におけるテレカウンセリング支援プロジェクトの効果」  | 
  
| 書評 | 滝沢武 「子供と暴力」  | 
  
| メンタルヘルスの社会学 Vol.4 1998年10月24日発行 | |
| 巻頭言 | 栗原壮一郎 「すばらしき出会いの創造」  | 
  
| 論文 | 尾木直樹 「キレる子と環境」 児玉隆二 「今日の大学生気質とパートナーシップを育む心理教育の実際」 根本忠一 「現代の勤労者における「自立」意識の課題と考察」 服部万里子 「痴呆性高齢者の介護におけるメンタルヘルスケアの課題」 吉羽一弘 「子供のための精神健康間連尺度の開発」  | 
  
| 研究報告 | 日本精神保健社会学会調査委員会 「日本における職場のいじめに関する社会行動科学的研究(短報)」  | 
  
| 書評 | 「自己カウンセリングで成長する本」 | 
| メンタルヘルスの社会学 Vol.3 1997年12月29日発行 | |
| 巻頭言 | 武藤清栄 「消えかけている社会」  | 
  
| 研究報告 | 日本精神保健社会学会調査委員会 <職場のいじめ調査報告書> 委員長・宗像 恒次 委員 武藤清栄・栗原壮一郎・服部万里子・藤田和夫・南定四郎・菊池和則・滝沢武・諏訪茂樹 はじめに 1. 調査目的 2. 調査対象と方法 3. 測定尺度及び分析方法 1)測定尺度 2)分析方法 結果と考察 1. 調査対象の基本属性 2. 属性別にみたいじめと関連要因 結論 参考資料・参考文献・アンケート用紙  | 
  
| 原著論文 | 吉羽一弘・宗像恒次 「日本人のための精神保健関連尺度の開発」  | 
  
| 書評 | 滝沢武 「男性学入門」 伊藤公雄著  | 
  
| メンタルヘルスの社会学 Vol.2 1996年11月30日発行 | |
| 座談会 | 参加者 宗像恒次・清水新二・武藤清栄・南定四郎・宮地尚子・朝倉隆二 「精神保健社会学とは何か? 〜その学問と実践活動への期待と課題〜」  | 
  
| 研究報告 | 西川浩昭・手嶋登志子 「都市における世代同居世帯に属する高齢女性の生活習慣に関する研究」  | 
  
| 特別寄稿論文 | 原谷隆史・朝倉隆二・藤垣裕子・岩田昇 「職業生ストレス対策の国際的動向」  | 
  
| 書評 | 村本詔司 「レオン・マクシク編エイズについて何をなすべきか〜医師とメンタルヘルス専門家が諸問題を論じる〜」  | 
  
| メンタルヘルスの社会学 Vol.1 1995年9月30日発行 | |
| 研究報告 | 宗像恒次 「後期産業社会におけるストレス病の社会的機能」 武藤清栄 「こころの社会学 <その実践的私論〜心理臨床活動からの報告〜>」 小宮敬子 「精神看護者の抱える困難さの構造〜ある民間精神病院での参与観察から〜」  |