![]() |
1.主 旨 |
今日ほど、社会諸科学がその社会的責任を果たすことを必要とされている時代はない。とりわけメンタルヘルスの問題は、慢性化する内戦や犯罪に始まり、薬物依存、弱者虐待、閉じ込もり、抑うつ、仕事中毒、セックス中毒など、国の内外に山積している。 これまで産業社会を支えてきた近代科学技術は、感情を極力排し、事柄のみに基づいて判断し、評価する秩序を作り、豊かなモノの生産と消費の基盤を発展させた。しかし、そうした感情を排する秩序を徹底して作れば作るほど、人と人との共感する心は失われる。そして、「自分の持つ本当の感情は何か」を見失い、無気力に閉じ込もったり、あるいは食、セックス、地位などの快感を求めることに逃避したり、弱い立場にあるものを差別しさまざまな形の暴力を加えるのである。ところが、これらの問題は、これまでの各ローカル社会における従来の秩序の在り方では、解決できなくなってきている。 そこで私達は、自分や相手の本当の感情を見いだし、共感し合うメンタルヘルスを求めている。それを個人にとどまらず、集団、社会に、さらには文化として実現する具体的かつ実践的な対応策を導き出すには、精神保健社会学の理論と方法論が必要となる。 学会長には、東京情報大学の山口豊氏が選出され、理事達の顔ぶれも社会学、心理学、保健学、看護学、社会福祉学、精神医学、公衆衛生学と多岐にわたっている。 さまざまな分野の方々が、入会下さるよう期待している。 |
2.指 針 |
|
運営委員(五十音順、敬称略) | ||
会 長 | 山口 豊 | (東京情報大学) |
副 会 長 | 服部万里子 | (服部メディカル研究所) |
殿山 希 | (筑波技術大学) | |
理 事 | 上田敏子 | (愛媛大学) |
窪田辰政 | (静岡県立大学) | |
塩谷育子 | (園田学園女子大学) | |
鈴木裕子 | (千代田区役所) | |
山野内靖子 | (東京情報大学) | |
笹原恭子 | (渋谷介護サポートセンター) | |
檜垣昌也 | (聖徳大学短期大学部) | |
杉本 洋 | (新潟医療福祉大学) | |
綿貫良彦 | (綿貫カウンセリング事務所) | |
向笠京子 | (昭和女子大学) | |
監 事 | 野本薫史 | (朝日パーソナリティ・センター) |
根本典子 | (敬心学園日本福祉教育専門學校) | |
事 務 局 | 村上章子 | (東京メンタルヘルス) |
名 誉 会 長 | 宗像恒次 | (筑波大学発ベンチャー(株)SDS 筑波大学名誉教授) |
顧 問 | 武藤清栄 | (東京メンタルヘルス) |
畠中宗一 | (関西福祉科学大学大学院) | |
中嶋一恵 | (筑波大学発ベンチャー(株)SDS) |